広告 高卒認定

【締切あり】高卒認定試験の願書&出願に必要な書類

2022-02-24

悩む人
悩む人
高卒認定試験の願書はどこでもらえばいいの?
必要書類は何がある?なんか決まりとかあるの?
出願について知りたいな

こんな悩みを解決します。

この記事の内容

  • 高卒認定試験の出願は日程厳守
  • 願書の入手方法は3パターン
  • 出願に必要な書類

この記事の信頼性

この記事を書いている僕の経歴は、高校全落ち中卒→高卒認定→大学→就職→独立。 高卒認定から大学進学まで全て独学で進んできました。

高卒認定試験を受ける流れは「願書の入手→必要書類の準備→出願→試験」です。

一般的な試験の申し込みと同じ感じですが、出願だけでなく「願書の入手にも期限」「願書の送り方も指定」となっており、事前のチェックは必須です。

特に願書の入手に期限があるのを見落としがちで、知らずに期限が過ぎてしまうと、試験が受けられなくなります

この記事では、願書の入手法や出願の締切日程、具体的な必要書類や願書の書き方まで、高卒認定試験を受けるための手続きについて解説します。

最後まで読むと、高卒認定試験を受けるための手順やスケジュールが分かるので、ぜひ参考にしてください。

 高卒認定の独学に不安があるなら

独学だけで不安な人は、スタディサプリがオススメです。
ぶっちゃけ高い予備校とか不要で、スタディサプリ1つあれば勉強の悩みは全部解決できます。
最初は無料で使えるので、まずは試しに使ってるのがおすすめです。

>>スタディサプリ高校講座【14日間無料体験】

Twitter(@kotaro_ooo___)のDMでも相談受付中です。
コタロー
コタロー

高卒認定試験の出願は日程厳守

高卒認定試験の出願は日程厳守

高卒認定試験は8月と11月の年2回ありますが、それぞれに出願期間が決まっており、日程厳守です。

1日でも遅れると試験を受けられないため、注意が必要です。

具体的な日程

  •  8月の試験
     願書入手期間:4月5日~5月1日
     出願期間:4月5日~5月10日
     試験日:8月12、13日
     結果:9月7日
  • 11月の試験
     願書入手期間:6月1日~9月5日
     出願期間:7月20日~9月14日
     試験日:11月6、7日
     結果:12月7日
    *日程は年によって1週間ほど前後します

注意:願書にも入手期限がある

上記の「具体的な日程」を見てわかるとおり、願書の入手にも期間があります。

試験日から3~4ヶ月前と早めの期限になっており、ついつい見逃しがちです。

願書がないと試験の申し込み自体できないため、必ずチェックしましょう。

入手期限を過ぎてから願書を手に入れる方法

出願期間の3日前までなら、テレメール速達対応という方法で願書の入手ができます。

速達料金が600円ほどかかりますが、願書を請求して翌日~翌々日に手渡しで届きます。

ギリギリだと精神的に消耗するのでオススメできませんが、万が一のときはテレメール速達対応で願書の入手が可能です。

出願期間が過ぎた場合はどうにもならないので注意してください。

>>「テレメール速達対応」はこちら

願書の入手方法は3パターン

願書の入手方法は3パターン

願書の入手方法は3パターンです。

  1. ネットから郵送請求
  2. 電話で郵送請求
  3. 配布場所で直接受け取る

郵送で自宅に送ってもらうか、直接取りに行くかの違いだけなので、環境に合わせて決めればOKです。

ネットから郵送請求

テレメールという方法で、ネットで願書の請求ができます。

>> テレメール資料請求受付サイト

送料250円+支払手数料

支払い方法:願書に同封の請求書、ネット支払いの2択

受付サイトにも書いてありますが、請求してから3日~5日後に手元に届きます。

電話で郵送請求

事務局に電話をして願書の請求ができます。

TEL:050-8601-0101

請求番号:公式ページを参照

送料250円+支払手数料

支払い方法:願書に同封の請求書

音声ガイダンスで求められる請求番号が毎回違うので、公式サイトを必ずチェックしてください。

>> 公式サイト(ページ真ん中あたり、受験案内の入手方法)

どのみちネットで請求番号を確認するので、そのままテレメールで請求したほうが楽かもです。

配布場所で直接受け取る

全国各地の教育委員会で直接願書を受け取ることができます。

>> 公式サイト(ページ真ん中あたり、受験案内の入手方法)

教育委員会は、県庁や市役所の近くに設置されていることが多いです。

>> 全国の教育委員会の場所はこちら

送料や手数料が不要なので、近くにある場合や、郵送や電話はちょっと、、という方にオススメです。

出願に必要な書類

出願に必要な書類

 

必要書類や願書の不備があると、受験できなくなるので必ずチェックしましょう。

出願に必要な書類一覧

  1. 受験願書・履歴書
  2. 写真2枚
  3. 受験料(収入印紙)
  4. 住民票(初めて受験する場合)
  5. 科目合格通知書(科目合格者のみ)
  6. 単位修得証明書(免除科目がある場合)
  7. 診断書(身体障害者等特別措置を希望する場合

願書の記入は「受験案内」が一番わかりやすい

願書の記入は、同封されている「受験案内」を見ながら記入するのが1番です。

受験案内の「受験願書・履歴書の書き方」というページで、画像付きで書き方が解説されています。

わかりやすく丁寧に書かれているので、必ず見ながら願書を作りましょう。

注意:記入にはHB以上の鉛筆が必須、ボールペン不可!

願書の記入にボールペンは使えません。

必ずHB以上の鉛筆で書くようにしましょう。

間違えても消しゴムが使えるのでちょっと安心ですね。

受験願書・履歴書

入手方法は上記で説明したとおりです。

>> 公式サイト(ページ真ん中あたり、受験案内の入手方法)

記入は、受験案内の「受験願書・履歴書の書き方」のページで、画像付きで解説されています。

名前や住所、生年月日を記入して、受験する科目や免除する科目等にマルをつけていくだけです。

HB以上の鉛筆での記入と決まっており、間違えても修正すればOKです。

写真2枚

6ヶ月以内に撮影した写真を用意して、写真のウラに受験地と氏名を記入後、受験票に貼り付けましょう。

 写真の形式

6ヶ月以内に撮影、帽子やサングラスは不可
カラーで鮮明なもの
縦4cm×横3cm
コピーや印刷は不可

 

駅前やスーパー、薬局などにある証明書写真機で撮りましょう。

受験料(収入印紙)

受験料は現金ではなく、郵便局の窓口で購入できる収入印紙で支払います。

郵便局で収入印紙を購入して、願書の「収入印紙貼り付け欄」に、必要な料金の収入印紙を貼ればOKです。

受験料

  •  7科目以上:8,500円
  • 4~6科目:6,500円
  • 1~3科目:4,500円

 

間違って受験申込みに現金を同封しないように注意しましょう。

住民票(初めて受験する場合)

初めて高卒認定試験を受ける場合は住民票が必要です。

 住民票の条件

6ヶ月以内に発行したもの
本籍地の記載があるもの
原本のみ、コピー不可

区役所や市役所にいけば300円ほどで発行できます。

科目合格通知書(科目合格者のみ)

過去に高卒認定試験を受けて合格した科目がある場合は、「科目合格通知書」の原本を提出が必要です。

「科目合格通知書」は、高卒認定試験の結果通知と一緒に郵送で届いているはずです。

もし紛失してしまった場合は「科目合格通知書再交付願」を申請しましょう。

>> 文部科学省公式サイト「証明書交付願・各種申請用紙」

単位修得証明書(免除科目がある場合)

免除科目がある場合には、「単位修得証明書」が必要です。

「単位修得証明書」は中退した高校に請求すると貰えます。

辞めた学校に連絡するのは気まずいかもですが、学校の事務局が対応してくれるので大丈夫です。

受け取りも、授業時間中に取りに行くか、郵送してもらえば、元担任や同級生と会うことはまず無いので安心してください。

あわせて読みたい
【簡単】高卒認定試験で科目免除を受ける条件や申請方法

続きを見る

診断書(身体障害者等特別措置を希望する場合)

身体障害等の理由で、別室受験などの措置を希望する場合は、診断書が必要です。

精神障害の場合でも、診断書があれば、少人数・トイレに近接した別室で受験などの特別措置が受けられます。

詳しくは文部科学省の公式サイトを参考にしてください。

>> 文部科学省公式サイト「身体上の障害等にかかる特別措置」

重要:願書の提出は郵便局の窓口限定

重要:願書の提出は郵便局の窓口限定

願書の提出は簡易書留郵便を使いましょう

ポスト投函は不可、郵便局の窓口で「簡易書留郵便」で送る必要があります。

昼の営業に間に合わない場合は、深夜窓口を探せばOK、市に1つはあるはずです。

送付用の封筒にも「ポストに投函せず、郵便局の窓口で簡易書留扱いにして送付してください。」と書いてあるので、従いましょう。

料金は400円ほどかかります。

受験料の支払いに収入印紙も購入しないとなので、購入と簡易書留をまとめてやると楽ですね。

高卒認定試験の出願はルールが多いので要チェックです

高卒認定試験の出願はルールが多いので要チェックです

高卒認定試験は、出願だけでなく「願書の入手にも期限」「願書の送り方も指定」となっており、事前のチェックは必須です。

特に願書の入手に期限があるのを見落としがちで、知らずに期限が過ぎてしまうと、試験が受けられなくなります

必ず日程と必要書類をチェックして、出来るだけ早めに準備をすすめるようにしましょう。

具体的な日程

  •  8月の試験
     願書入手期間:4月5日~5月1日
     出願期間:4月5日~5月10日
     試験日:8月12、13日
     結果:9月7日
  • 11月の試験
     願書入手期間:6月1日~9月5日
     出願期間:7月20日~9月14日
     試験日:11月6、7日
     結果:12月7日
    *日程は年によって1週間ほど前後します

出願に必要な書類一覧

  1. 受験願書・履歴書
  2. 写真2枚
  3. 受験料(収入印紙)
  4. 住民票(初めて受験する場合)
  5. 科目合格通知書(科目合格者のみ)
  6. 単位修得証明書(免除科目がある場合)
  7. 診断書(身体障害者等特別措置を希望する場合

 高卒認定の独学に不安があるなら

独学だけで不安な人は、スタディサプリがオススメです。
ぶっちゃけ高い予備校とか不要で、スタディサプリ1つあれば勉強の悩みは全部解決できます。
最初は無料で使えるので、まずは試しに使ってるのがおすすめです。

>>スタディサプリ高校講座【14日間無料体験】

Twitter(@kotaro_ooo___)のDMでも相談受付中です。
コタロー
コタロー

-高卒認定