
合格通知書は使えないって聞いたんだけど本当?
合格成績証明書が間に合わないんだけどどうすればいいの??
大学受験に必要な書類と申請方法も合わせて知りたいな。
こんな悩みを解決します。
この記事の内容
- 高卒認定試験に合格後、大学受験に必要な書類一覧
- 注意:合格通知書は使えません。
- 証明書の請求方法
- 証明書が間に合わないときの対処法
この記事の信頼性
高卒認定から大学進学まで全て独学で進んできました。
高卒認定試験は、大学や専門学校・就職など、次へのステップアップのための認定試験なので、合格して終わりではありません。
受験や就職をするためには「合格証明書」が必要で、自分で申請しないと受け取ることができません。
証明書は申請してから届くまで1~2週間ほどかかるので、それを知らないと、大学等の出願ができなかったりと、取り返しがつかないことになります。
「合格通知書」があるじゃんって思うかもですが、これは使えないので注意してください。
高卒認定試験に合格したのに、大学受験に必要な資料が間に合わない!とかは絶対に避けたいですよね。
この記事では、高卒認定試験合格者が進学や就職をするときに必要な書類について、申請方法や受け取りまでの期間、間に合わない時はどうすればいいのかについて解説しています。
悩んでいる時の無料相談先
>>ズバット通信制高校比較(最寄りのサポート校に無料で資料請求)
通信制高校とありますが、高卒認定試験の相談にも乗ってもらえます。
受験日程や必要書類などの管理サポートもしてくれます。
資料請求だけでもしてみる価値はあるかと。

目次
高卒認定試験に合格後、大学受験に必要な書類
高卒認定試験合格後、進学や資格試験に使う書類は全部で4種類あり、自分で集める必要があります。
- 合格証明書:文部科学省に請求
大学・専門・国家資格
- 合格成績証明書:文部科学省に請求
大学・専門・国家資格
- 単位習得証明書:中退した高校に請求
大学・専門・国家資格
高卒認定試験で科目免除があった場合
- 合格見込成績証明書:文部科学省に請求
大学・専門・国家資格
合格証明書が間に合わない場合
(冬の高卒認定試験を受ける人など)
「文部科学省公式サイト」から資料をダウンロードして、郵送で申請します。
1:合格証明書
高卒認定試験に合格したことを証明する書類です。
基本となる書類で、ほとんどの場合で必要になります。
申請先:文部科学省
- 大学受験
- 専門学校受験
- 資格試験
「文部科学省公式サイト」から資料をダウンロードして郵送で申請します。
2:合格成績証明書
高卒認定試験の「合格+成績」の2つが証明できる書類です。
合格証明書と使い道はほぼ同じですが、あまり使うことは無いかもです。
大学や資格によって「いる場合」と「いらない場合」がまちまちなので、合格証明書と同時に申請しておくのがオススメ。
ちなみに成績は点数ではなく、A~Dの数字で記載されます。
申請先:文部科学省
- 大学受験
- 専門学校受験
- 資格試験
「文部科学省公式サイト」から資料をダウンロードして郵送で申請します。
3:単位習得証証明書(科目免除がある場合のみ必要)
高卒認定試験の科目免除をうけるための書類です。
高卒認定試験を受けるときに必要な書類ですが、たまに合格後に必要なこともあります。
大学や資格によって「いる場合」と「いらない場合」がまちまちなので、合格証明書と同時に申請しておくのがオススメ。
申請先:中退した高校
- 大学受験
- 専門学校受験
- 資格試験
中退した高校に電話で連絡して請求します。
連絡するのは気まずいとおもうかもですが、総務課に連絡すればOKです。
4:合格見込成績証明書(合格証明書が間に合わない場合)
合格証明書が間に合わない場合に必要な資料です。
センター試験(大学入学共通テスト)の出願は9月~10月です。
高卒認定試験は8月と11月で、結果が出るのが、それぞれ9月初旬と12月初旬です。
合格証明書は、結果が来てから申請して、手元に来るまで2週間ほどかかるので、どう考えても間に合いません。
「余計に1年かかるの?」と思うかもですが、「合格証明書」の代わりに「合格見込成績証明書」を使うことができます。
「合格見込証明書」は、試験さえ受ければ、結果が出る前でも申請することができるので、間に合わない場合はこちらを使いましょう。
高卒認定試験の合格証明書が届き次第、改めて申請しなければならないので、そこだけ注意が必要です。

申請先:文部科学省
- 大学受験
- 専門学校受験
- 資格試験
「文部科学省公式サイト」から資料をダウンロードして郵送で申請します。
【注意】合格通知書は使えません
高卒認定試験に合格したら送られてくる「合格通知書」は使えません。
自宅で保管する用のもので、高卒認定試験の合格を証明するには、別途証明書が必要です。
受験や就職をするためには「合格証明書」等を自分で申請しないと受け取ることができません。
証明書の発行には1~2週間ほどかかるので、ちゃんと覚えておかないと、ガチで取り返しがつかないので注意しましょう。
高卒認定試験の各書類は何枚づつ必要?
必要数+3枚の用意をするのがオススメです。
センター試験1枚、大学受験3枚 計4枚
ギリギリで志望校を変えたい場合や、受験校を増やしたい場合はそれだけ必要になるので、余裕をもって申請した方がいいかと。
申請から手元に届くまで2週間ほどかかるので、直前だと間に合いません。
足りないよりは余るほうがよっぽどいいので、余裕をもって申請しておきましょう。
証明書の請求方法は?
証明書の請求方法は2つあります。
- 文部科学省に郵送で申請
- 中退した高校に申請
文部科学省に郵送で申請
「合格証明書」「合格成績証明書」「合格見込成績証明書」の3つは文部科学省に申請します。
「文部科学省公式サイト」からから申請用紙をダウンロード・印刷して、郵送で申請できます。
用紙に記入後、欲しい枚数分(1通250円)の収入印紙を貼った封筒に、返信余封筒を同封して送ればOK。
申請用紙のなかに何が必要か全て書かれてあるので、その通りに用意すればOKです。
中退した高校に申請
「単位習得証明書」は、中退した高校に申請します。
基本的に郵送の対応はしておらず、電話して直接取りに行くことになります。
事前に電話せず、いきなり行っても貰えないので、必ず事前に連絡しましょう。
辞めた高校に連絡するのは少し気まずいかもですが、総務課とかの窓口があるので、そこで伝えればOKです。
辞めた学校に連絡しづらいときの対処法
元担任や元同級生と会ったりしそうで、受け取りにいくのが気まずいと思う人は多いかもです。
とはいえ、必要な書類なので避けて通れない道なので、できるだけ気まずい人と会わずに済む方法を紹介します。
授業時間中に窓口に取りにいけばOK
授業中に他の教師や生徒と鉢合わせることはまず無いので、その時間を狙いましょう。
電話連絡に関しては、事務局(教務課・総務課)の窓口が対応してくれるので、そもそも担任とのやり取りはありません。
基本的に即日発行は無理なので、まずは電話で「単位習得証明書が欲しいのですが」と言えばサクっと受け付けてくれるかと。
注意①:申請してから届くまで約2週間
文部科学省に郵送で申請する合格証明書などの書類は、届くまで約2週間と時間がかかります。
「高卒認定試験終了→合格通知→申請→2週間後に証明書」という流れなので、結構時間がかかります。
急ぎで必要な場合でも特別な対応はしてくれないので、早めに申請しましょう。
注意②:開封厳禁、未開封のもの以外は無効です。
全ての書類は、1枚ごとに封がされており、開封厳禁です。
中身が気になるかもですが、開封すると書類として無効になる場合があるので注意してください。
申請先によっては「開封して添付すること」と書かれている場合は開封してOK、注意書きをよく読むようにしましょう。
合格証明書が間に合わない場合は「合格見込成績証明書」で代用できる
合格証明書が間に合わなくても諦めなくて大丈夫、「合格見込成績証明書」で代用できます。
簡単にいうと「合格証明書(仮)」です。
センター試験(大学入学共通テスト)の出願:9月~10月
高卒認定試験:8月と11月
合格通知書:9月と12月
合格証明書:合格通知がきて申請してから2週間後
合格証明書は、結果が来てから申請して、手元に来るまで2週間ほどかかるので、どう考えても間に合いません。
その場合の代用として「合格見込成績証明書」があります。
高卒認定試験の試験後、いつでも申請することができ、1週間ほどで届きます。
あくまでも「合格証明書(仮)」なので、本物の合格証明書が届いたら、追加で書類を送ればOKです。
もちろん、高卒認定試験に不合格してしまった場合は無効になります。
「文部科学省公式サイト」から資料をダウンロードして郵送で申請できます。
高卒認定試験を受けた後のスケジュールは早めにチェックしましょう
高卒認定試験は、次に進むための証明書が必要だったり、色々とやることがあります。
高卒認定試験後に必要な書類など、スケジュールは早めにチェックしましょう。
直前になって間に合わなくて、1年が無駄になるのはもったいなすぎます。
「いつ」「なにが」「何枚」必要か、忘れないように要チェックです。
スケジュール管理とかムリゲーだわ・・・という人は、サポート校に管理してもらうのも手です。
最寄りのサポート校に一括無料でできるサイトがあるので、まずは資料請求して、無料相談を受けてみるといいかもです。
>>ズバット通信制高校比較(最寄りのサポート校に無料で資料請求)
通信制高校とありますが、高卒認定試験の相談にも乗ってもらえます。
受験日程や必要書類などの管理サポートもしてくれます。
資料請求だけでもしてみる価値はあるかと。
