
そもそも服装とかどんな格好していけばいいのかな?
いろいろ不安だから、経験者の意見が聞きたいな。
こんな悩みを解決します。
この記事の内容
- 高卒認定試験当日の服装
- 高卒認定試験当日に必要な持ち物
- 高卒認定試験当日に持っていくと便利なもの
この記事の信頼性
高卒認定から大学進学まで全て独学で進んできました。
ほとんどの人にとって、高卒認定試験は高校入試以来、初めての公的な試験になると思います。
僕自身も、試験当日の服装や持ち物について気になって、人に聞いたり調べたりしました。
この記事では、実際に試験を受けてみてあってよかったモノ、持っていけばよかったモノなどを紹介しています。
記事の後半には一覧リストにしてまとめてあるので是非最後まで読んでみてください。
悩んでいる時の無料相談先
>>ズバット通信制高校比較(最寄りのサポート校に無料で資料請求)
通信制高校とありますが、高卒認定試験の相談にも乗ってもらえます。
無料相談でも思っている以上に親身になって相談に乗ってくれます。
資料請求だけでもしてみる価値はあるかと。

目次
高卒認定試験当日の服装は自由です。
- 高卒認定試験当日の服装は自由です。
- リラックスできる格好でOK。
- 夏はクーラー対策で羽織るものが1枚あると便利
高卒認定試験は、16歳~30歳以上の大人まで、幅広い年齢の人が受ける試験なので、特に決まりはありません。
服装も髪型も全て自由です。
ジャージでもスウェットでも、金髪でも赤髪でもなんでもOK。
制服で来る人ももちろんいますが、全体で見ると1~2割くらいなので気にしなくてOK。
リラックスできる格好で行くのが一番です。

夏はクーラー対策で羽織るものがあると便利
会場にはエアコンがありまして、夏も冬も快適に試験が受けられるようになっています。
とはいえ、夏の試験ではクーラーが寒く感じる場合もあるので、パーカーのような羽織るものが1着あると便利です。

高卒認定試験当日の持ち物
「必ず必要なもの」と「あると便利なモノ」の2パターンに分けて紹介します。
記事の後半に一覧リストがあるので、よければそこも読んでみてください。
試験当日に必ず必要なもの
そもそも無いと試験で困る物を紹介します。
試験当日に必ず必要なも
- 受験票
- 筆記用具(鉛筆+消しゴム+シャーペン)
- 運転免許証または健康保険証(受験票を忘れた、紛失した時用)
- 時計(腕時計または卓上時計)
- お金(交通費や飲み物代など
特に説明は不要ですね。
もし当日忘れても心配不要です。
忘れモノをして焦るかもですが、救済措置があるので落ち着いて係の人に伝えましょう。
受験票を忘れた場合:臨時受験票の発行
筆記用具を忘れた場合:筆記用具貸出
とはいえ、忘れると焦って消耗しますし、貸出も数に限りがあるので、忘れないように持っていきましょう。

試験当日にあると便利なもの
次に、試験当日にあると便利なものを紹介します。
試験当日にあると便利なもの
- スマホ
- お昼ご飯
- 飲み物(水筒は重いのでペットボトルがオススメ)
- おやつ
- マスク
- 勉強用のテキスト(無くてもOK)
スマホは緊急時の連絡用、休憩時の暇つぶしに必要なので持っておいた方が便利です。
お昼ご飯や飲み物は事前に用意しておいた方がいいです。
近くにコンビニがあるか分かりませんし、あっても凄く混みます。
個人的には、お弁当を持っていくよりコンビニのおにぎりなどのほうがどこでも食べれるのでオススメです。
容器も無くて捨てれるうえに、好きな場所で食べれるっていうのがでかい。

水筒は重くなるので、飲みおわったら捨てられるペットボトルの方がオススメです。
試験ごとに30分の休憩があるので、おやつとかがあると糖分が補給できて疲れも取れやすいので助かります。
勉強用のテキストは人によりけり。
僕は試験前には見ない派なので持っていきませんでした。

あえて持っていくとしたら英単語帳と数学の公式集的なものがオススメです。
ちなみにマスクがあると割と便利です。
いまは、コロナ禍の影響もあってマスクは必須ですが、コロナが落ち着いてからでもマスクはオススメ。

注意:持っていきすぎない(荷物は軽く)
当然ですが、荷物は自分で管理しなければいけません。
不安だからといって全科目のテキストや大量の飲み物を持っていったりすると重くて疲れます。
試験時間が50分、それぞれ休憩30分、昼休憩が60分あるとはいえ、丸1日の長丁場なので荷物ごときで疲れるのはもったいないです。
体力は試験にこそ使うモノ、無駄な荷物はできるだけ避けましょう。
試験当日の持ち物リスト(一覧)
試験当日に「必ず必要なもの」と「あると便利なもの」をまとめてリストにしました。
試験当日の持ち物リスト
- 受験票
- 筆記用具(鉛筆+消しゴム+シャーペン)
- 運転免許証または健康保険証
- 時計(腕時計または卓上時計)
- 財布
- スマホ
- お昼ご飯
- 飲み物(水筒は重いのでペットボトルがオススメ)
- おやつ
- 勉強用のテキスト
- マスク
- 荷物は重くなりすぎないように
- お昼ご飯はどこでも食べられるおにぎりやパンがオススメ
- 飲み物は水筒よりペットボトルの方が軽い
- おやつで糖分補給&リラックス
- マスクがあると意外と助かる
お昼ご飯はコンビニおにぎり、飲み物は500mlのペットボトル1本だったかな

さすがに自販機くらいはあるので飲み物の心配はしなくていいかと
なにか忘れてもなんとかなるので大丈夫
受験票がなければ身分証があれば再発行できます。
筆記用具もコンビニで買うなり、会場で借りるなりできます。
なにか忘れても、なんとかなるので大丈夫です。
落ち着いて試験に臨んでください。
大丈夫、受かるから。