広告 高卒認定

【高1レベルでOK】高卒認定試験で問題の出題範囲はコレ!【例題付き】

2020-08-16

悩む人
悩む人
高卒認定試験の出題範囲ってどんな感じなの?
どれくらいの難易度でどんな問題が出るの?
調べてもよく分からないし不安だ。。。

こんな悩みを解決します。

この記事の内容

  • 【例題付き】高卒認定試験の出題範囲
  • 高卒認定試験は過去問の入手が必須
  • 本当に過去問だけで大丈夫?僕の成績を公開

この記事の信頼性

この記事を書いている僕の経歴は、高校全落ち中卒→高卒認定(大検)取得→大学進学→就職→独立。 高卒認定から大学進学まで全て独学で進んできました。

高卒認定試験を受けか悩んでいるときに、まず不安に感じるのが難易度だと思います。

「こんなに簡単ならもっと早く受ければよかった。」

「こんなに難しいなら高校中退するんじゃなかった。」

そんな後悔をしないためにも、どれくらいの難易度なのか、どんな問題が出るのかチェックしてみましょう。

おすすめの参考書についてはこちらの記事で解説しているので参考にしてください。

合わせて読みたい
高卒認定試験でおすすめの「参考書」「過去問」【独学で合格】

続きを見る

 高卒認定に不安があるなら

独学だけで不安な人は、スタディサプリがオススメです。
わからないところを動画で何度も見返せるので、勉強の途中で迷うことが無くなります。
無料で試せるので、使って損はしません。

>>スタディサプリ高校講座【14日間無料体験】

[st-kaiwa2 r]もし不安なところがあれば、Twitter(@kotaro_ooo___)のDMで相談受付中です。
コタロー
コタロー

高卒認定試験全体の難易度は中学~高1レベル

高卒認定試験全体の難易度は中学~高1レベル

高卒認定試験の難易度は中学~高1レベルです。

マーク式の選択問題のみで、40点取れば合格です。

正直、高校受験に受かるレベルなら、割と簡単に合格点が取れたりします。

高卒認定試験は、大学受験や専門学校への進学など次へ進むために用意された試験なので、基礎さえ押さえていれば難しくありません。

例えば数学は「1A」「2B」「3C」とありますが、「1」までしか出ません、「A」すら出ません。

結論、高1レベルまで押さえれば合格できる試験なので、あまり心配しなくてOKです。

【例題付き】高卒認定試験の出題範囲

【例題付き】高卒認定試験の出題範囲

高卒認定試験の出題範囲について、例題付きで紹介していきます。

出題範囲は中学~高1です。

例題も合わせて紹介するので「あ、こんな感じの問題が出るのか」と分かってもらえると思います。

「国語」の出題範囲と例題

国語には範囲がありませんが、現代文と古文漢文の割合に違いがあります。

「国語」の出題範囲

  1. 現代文70%
  2. 古文漢文の融合問題30%

年によって少しづつ割合は変わりますが、大体こんな感じです。

古文漢文とか無理だよーって思う人もいるかもですが、40点取れば合格なので現代文だけでも合格できます。

例題1:「」内の漢字の読み方を答えよ
様々な時代の土砂が「堆積」している。

1:すいせき
2:ちゅうせき
3:たいせき
4:じゅんせき
5:しんせき

答え:3たいせき
令和元年2回目の本試験より

例題2:敬語の使い方が適当でないものを選べ

1:こちらにお名前をお書きしてください
2:番号順にお呼びします
3:お待ち下さい
4:ご注文は何になさいますか
5:どちらを召し上がりますか

答え:1お書きしてください (お書きくださいが正しい)
令和元年2回目の本試験より

文章の読み取り問題もありますが、難しい文章は出ないので苦手な方でも慣れれば対応できるかと。

古文漢文は、難しい単語には注釈がついているので、それだけで解けたりしますが、30%ほどしか出ないので無視してもOKです。

「英語」の出題範囲と例題

英語も国語と同じく範囲が存在しないので、試験問題の割合に違いがあります。

出題範囲=単語や熟語の難易度だと思えばOK。

「英語」の出題範囲

  1. 会話文の強勢(強く発音するのはどれか)
  2. 会話文の完成(会話の流れを完成させる)
  3. 整序(並び替え)
  4. 英文解釈(3~4行の英文の内容把握)
  5. 空欄補充(4~5行の英文の空欄を埋める)
  6. 長文読解(資料読み取りも含む)

年によって少しづつ割合は変わりますが、大体こんな感じです。

  1. 単語を知っていれば解ける7割
  2. 文法を知らないと解けない3割

例題1:「」内に入る文を選べ
A:Good evening. This is the front desk. How can I help you?
B:This is Mika Sato in Room 202/ I think the air condetioner is broken.
A:I'm very sorry about that.「」
B:Thank you very much.

1:I'll connect you to the restaurant.
2:I'll send someone to fix it.
3:I'll bring some food to you.
4:I'll make a reservation for you.

答え:2I'll send someone to fix it.
令和元年2回目の本試験より

・下記単語の意味が分かれば解ける
condetioner is broken. エアコンが壊れた
fix it. 修理する

例題2:次の文が意図する内容を答えよ

Beef noodle soup, a popular dish in Taiwan, is something you should not miss if you travel
there. A regular-sized bowl of noodles usually costs no more than $6, although some
special versions of the dish can be more expensive, depending on the type of beef used.

1:台湾の料理を紹介する。
2:台湾の観光地を説明する。
3:台湾の土産を紹介する。
4:台湾への旅行日程を説明する。

答え:1台湾の料理を紹介する。
令和元年2回目の本試験より

・下記単語の意味が分かれば解ける
Beef noodle soup ビーフヌードルスープ(食べ物)
a popular dish 一般的な料理

例題を見て分かるとおり、英単語さえ知っていれば解ける問題がほとんどです。

とはいえ大学受験でも必ず必要になる科目なので、余裕があれば中学レベルから基礎固めしていくのがオススメです。

「数学」の出題範囲

数学は、そもそも公式が分かっていないと解けないので、1番苦労する人が多い科目です。

「数学」の出題範囲

  1. 数と式(式の展開、因数分解、平方根とか)
  2. 一次不等式
  3. 二次不等式
  4. 二次関数
  5. 三角比
  6. データの分析

例題1:xを実数とするとき、条件「x<1」の否定は?

1:x>1
2:x≧1
3:x=1
4:x≦1

答え:2 x≧1
令和元年2回目の本試験より

実数 1とか2とかの数字のこと
x<1 xは1より小さいを表しているので、その逆(否定)を選べばOK
x≧1 xは1と同じかそれより大きいを表している

例題2:-8x-4≦36の解は?

1:x≦-5
2:x≧-5
3:x≦-4
4:x≧-4

答え:2 x≧-5

-8x≦36+4
-8x≦40
-x≦5
x≧5

ほかにも(a+b+2c)(a+b-2c)を展開しなさい等、公式さえ知っていれば解ける問題しか出ません。

とはいえ応用やひねった問題は出ないので、基礎さえ押さえれば合格点までいけます。

「世界史A」の出題範囲

世界史は覚えることが多そうなイメージがありますが、写真やグラフなどの読み取り問題が割と多い科目です。

知識の問題も、マーク式の選択問題なので細かい年代まで覚える必要はありません。

「世界史A」の出題範囲[

  1. 古代
  2. 中世ヨーロッパ
  3. 第1次、第2次世界大戦前後
  4. 近代以降のアジアと世界

例題1:「清」について述べた文として適切なものを選べ

1:ゾロアスター教を国教とし、ローマ帝国と争った。
2:成年男性市民による直接民主制が行われた。
3:人民公社を設立し、大躍進政策を勧めた。
4:満州人(女真人)が建国し、中国全土を支配した

答え:4満州人(女真人)が建国し、中国全土を支配した
令和元年2回目の本試験より

1,2はヨーロッパ、3,4が中国大陸
3は中華人民共和国のできごと

例題2:ゴルバチョフは改革を行おうとしましたが、連邦崩壊の流れを止められず、ソ連は解体された。
ゴルバチョフが行った政策について適切なものを選べ

1:農奴解放令を発布した。
2:ドゥーマとよばれる国会の開設を約束した。
3:景気の回復を図るニューディールを開始した。
4:政治や経済の立て直しを図るペレストロイカを推進した。

答え:4 政治や経済の立て直しを図るペレストロイカを推進した。

ゴルバチョフ=ペレストロイカを知っているかどうか
知らなくても「改革を行おうとした」と「立て直しを図る」が結び付けられれば解ける

基本的には知っているか知っていないかだけですが、落ち着いて読めば解ける問題も多いです。

「日本史A」の出題範囲

日本史も世界史と似ていて、写真やグラフといった資料の読み取り問題が割と多い科目です。

ただ、世界史よりも範囲が狭く、難易度も低めなことが多いです。

「日本史A」の出題範囲

  1. 江戸時代末期~昭和初期くらいの狭い範囲

例題1:「渋沢栄一」について述べた文として適切なものを選べ

1:首相を 2 度務めたほか,晩年は最後の元老として後継首相の推薦にあたった。
2:大蔵省の官僚として国立銀行条例の制定に尽力し、退官後は実業界で活躍した。
3:伝染病研究所に入り、赤痢菌を発見するなど医学の分野で業績をのこした。
4:『吾輩は猫である』『こころ』などの小説をあらわし、近代人の内面生活をえがいた。

答え:2大蔵省の官僚として国立銀行条例の制定に尽力し、退官後は実業界で活躍した。
令和元年2回目の本試験より

3,4は研究者(志賀潔)と小説家(夏目漱石)のこと
1か2になるが、渋沢栄一は近代日本経済の父と呼ばれているのを知っているかどうか

例題2:「A」「B」に当てはまる組み合わせとして適切なものを選べ

「A」・三菱を圧倒するか,そうでなくても彼らと並んで天下を三分するか,という
ことが鈴木商店全員の理想とするところである。
つまり、鈴木商店が「A」・三菱のような「B」と,肩を並べるほど発展したということです。
その後、鈴木商店は金融恐慌のため経営破は綻たんし,融資を受けていた台湾銀行にも影響を及ぼしてしまったのです。

1:A-三井 B-成金
2:A-三井 B-財閥
3:A-日産 B-成金
4:A-日産 B-財閥

答え:2 A-三井 B-財閥

三菱財閥、三井財閥を知っているかどうか

1万円札の表紙になる渋沢栄一のように、流行に乗った問題が出ることも多いです。

「地理A」の出題範囲

日本史か地理どちらか1つの選択科目になります。

地図やグラフからの読み取り問題がほとんどで、知識はほぼ不要です。

ただ、試験問題だけで30~40ページほどあるので、最初はびっくりするかもです。

知らなくても解ける問題がほとんどな反面、読み取りが苦手だと苦労する科目でもあります。

 「地理A」の出題範囲

  1. 地図からみた世界(時差など)
  2. 世界の文化や食生活
  3. 自然災害と文化
  4. 身近な地域の自然と生

勉強するときにページ数が多いだけで萎えるので、あまりオススメはしないです。

「現代社会」の出題範囲

テレビとかでよく流れるような社会問題がほとんどです。

テレビやネットニュースなどをよく見る人だと、高得点が取りやすい科目です。

「現代社会」の出題範囲

  1. 現代の社会
  2. 政治制度
  3. 日本の経済
  4. 国際社会の動向

例題1:「A」「B」に当てはまる組み合わせとして適切なものを選べ

環境問題からプラスチック製のストローを廃止するというニュース
~略~
世界各国の「A」の削減目標を定めたパリ協定がある。
企業は、自主的な活動倫理としてCSRと呼ばれる「B」を重視していて、その中には環境問題も含まれている。

1:A-原子力発電  B-企業の社会的責任
2:A-原子力発電  B-利潤の追求
3:A-温室効果ガス B-利潤の追求
4:A-温室効果ガス B-企業の社会的責任

答え:4 A-温室効果ガス B-企業の社会的責任
令和元年2回目の本試験より

例題2:「A」「B」「C」に当てはまる組み合わせとして適切なものを選べ

合宿の定番はポークカレーなんだけど、今年はチキンライスだったんだ。
夕方や明け方には合宿所から外国の言葉でお祈りを唱えているような声が聞こえたんだ。
「A」を信じる人たちが宿泊していて、「A」の聖地である「B」の方角に向かって1日5回礼拝をするらしいよ。
「A」は豚肉を食べることを禁じられていて、「A」の聖典「C」にも書かれているよ。

1:A-イスラム教 B-メッカ   C-コーラン
2:A-イスラム教 B-エルサレム C-旧約聖書
3:A-キリスト教 B-エルサレム C-コーラン
4:A-キリスト教 B-メッカ   C-旧約聖書

答え:1 A-イスラム教 B-メッカ C-コーラン

イスラム教は豚肉禁止、旧約聖書はキリスト教の聖典

どこかで聞いたことがあるような問題ばかりが出題されます。

とはいえ舐めすぎてコケるのはもったいないので、基礎は抑えておきましょう。

「科学と人間生活」の出題範囲

すべての理科系科目の第1章が出題されるイメージです。

勉強範囲が広そうに感じますが、各科目をやる必要は無く「科学と人間生活」の勉強をすれば大丈夫です。

「科学と人間生活」の出題範囲

  1. 物理、化学、生物、地学の基礎レベルの問題がまんべんなく

例題1:ヒトが眼で認識できないものも含めて「電磁波」と呼ばれる。
「電磁波」に関する説明で正しいものを選べ

1:電子レンジは紫外線によって食品中の水分子を揺さぶることで温めている。
2:リモコンにはX線が使われている。
3:レントゲン撮影に使われているのは赤外線である。
4:ラジオに使われる電波の中には波長が 100 m以上のものがある。

答え:4 ラジオに使われる電波の中には波長が 100 m以上のものがある。
電子レンジは赤外線ではない
リモコンは赤外線
レントゲンはX線

例題2:タンパク質を構成するアミノ酸の中で、ヒトが体内で合成できないアミノ酸を何というか

1:構造アミノ酸
2:必須アミノ酸
3:重要アミノ酸
4:不斉アミノ酸

答え:2 必須アミノ酸
アミノ酸は必須アミノ酸と非必須アミノ酸の2つに分類される

塩分濃度などの問題も出ますが、基礎の基礎しか出題されないので、合格しやすい科目です。

「化学・生物・地学基礎」の出題範囲

理系の科目は、すべて科学と人間生活の発展版といった感じの問題が出ます。

例題1化学:「A」「B」に当てはまる組み合わせを選べ
プラスチックは、同じ体積の鉄に比べ「A」、さびることもない。
また、プラスチックは、小さな分子が多数結合してできる「B」である。

1:A-軽く B-合金
2:A-軽く B-高分子化合物
3:A-重く B-合金
4:A-重く B-高分子化合物
5:A-重く B-ガラス

答え:2 A-軽く B-高分子化合物

例題2生物:「A」「B」「C」に当てはまる組み合わせを選べ
DNA の遺伝情報に基づいて行われるタンパク質の合成は,「A」と「B」の2 つの過程からなる。
まず、DNA の塩基配列は、RNA に写し取られるが、この過程は 「A」と呼ばれる。
次に、この RNA の塩基配列に基づいて「C」が結合することでタンパク質が合成される。
この過程は「B」と呼ばれる。

1:A-転写 B-翻訳 C-アミノ酸
2:A-転写 B-翻訳 C-ヌクレチオド
3:A-複製 B-転写 C-アミノ酸
4:A-複製 B-転写 C-ヌクレチオド
5:A-翻訳 B-複製 C-アミノ酸
6A-翻訳 B-複製 C-ヌクレチオド

答え:1 A-転写 B-翻訳 C-アミノ酸

例題3地学:「A」に当てはまる文章を選べ
星の観測において、地上にも大きな望遠鏡はありますが、地上で観測するよりも宇宙に望遠鏡を打ち上げた方が良いのは、宇宙で観測すると「A」からです。

1:光などの電磁波を吸収する大気が存在しない
2:常に夜の状態のため, 1 日中観測できる
3:月の引力によって,宇宙望遠鏡を決まった位置に固定することができる
4:恒星までの距離が近くなる

答え:1 光などの電磁波を吸収する大気が存在しない

世界史や日本史と同じく、知っているか知らないかだけで解ける問題がほとんどです。

質問:難易度は分かったけど、どうすれば合格できるの?

質問:難易度は分かったけど、どうすれば合格できるの?

例題見てもよく分からないしどうしよう。。という方も不安にならなくて大丈夫です。

いま解けなくても、試験で解ければそれでOK。

試験で解けるようになる方法は1つだけで、誰にでもできるので安心してください。

結論、過去問をメインに繰り返せばOK

高卒認定試験に合格するには、過去問を繰り返せばOKです。

高卒認定試験は出題範囲が狭く、毎回似たような問題ばかりになるので過去問を繰り返せば合格できます。

具体例:数学

平成28年2回目の1問目:(x-3y+2)(x-3y-2)を展開せよ
平成29年1回目の2問目:(x-2y+1)(x-2y+1)を展開せよ
平成30年2回目の2問目:(x+y+1)(x+y+1)を展開せよ
令和元年2回目の2問目:(a+b+2c)(a+b-2c)を展開せよ

他の科目も同じように、少しだけ内容を変えただけで同じような問題が繰り返し出題されます。

なので、合格への最短ルートは過去問を繰り返す一択です。

おすすめの参考書や過去問集についてはこちらの記事で解説しているので参考にしてください。

合わせて読みたい
高卒認定試験でおすすめの「参考書」「過去問」【独学で合格】

続きを見る

出題範囲を抑えて高卒認定試験に合格しよう

おまけ:不安なら予備校や通信教育の活用も1つの手段

高卒認定試験を受けか悩んでいるときに、まず不安に感じるのが難易度だと思います。

「こんなに簡単ならもっと早く受ければよかった。」

「こんなに難しいなら高校中退するんじゃなかった。」

そんな後悔をしないためにも、どれくらいの難易度なのか、まずはどんな問題が出るのかチェックしてみましょう。

おすすめの参考書についてはこちらの記事で解説しているので参考にしてください。

合わせて読みたい
高卒認定試験でおすすめの「参考書」「過去問」【独学で合格】

続きを見る

 高卒認定に不安があるなら

独学だけで不安な人は、スタディサプリがオススメです。
わからないところを動画で何度も見返せるので、勉強の途中で迷うことが無くなります。
無料で試せるので、使って損はしません。

>>スタディサプリ高校講座【14日間無料体験】

[st-kaiwa2 r]もし不安なところがあれば、Twitter(@kotaro_ooo___)のDMで相談受付中です。
コタロー
コタロー

-高卒認定